CentOS7+Apache+Ajax+PHP+PostgreSQLでインタラクティブなページづくり-2
ニックネーム たいちょう です。
前回の投稿「CentOS7+Apache+Ajax+PHP+PostgreSQL でインタラクティブなページづくり」で、CentOSを使ったページづくりをはじめました。
それでは、2日目を頑張っていきましょう。
1日目でやったのは、CentOS-7にApacheを立ち上げて、html と php ファイルが同様に表示されるところまでをやりました。静的ページなら、/var/www/html にファイルを作っていけばいいと思います。
今回は、これはそのまま置いておいて、VirtualHost環境にインタラクティブなページを作成していきたいと思います。
使用するのは、ZendFramework というPHPフレームワークです。
http://framework.zend.com/
日本ではあまり人気はないようですが、PHPの開発元がオープンソースを提供していますし、クラス単独でも使える柔軟性が、私の好きなところです。
便利なスケルトンアプリケーションというのがあって、これを使う事で、開発時間を圧倒的に短縮してくれます。
http://framework.zend.com/manual/current/en/user-guide/skeleton-application.html を参考にします。
日本語のマニュアルはここにあります。
http://sqale.jp/support/manual/zendframework2
ただ、今回はPostgreSQLを使いますので、若干やり方が異なります。
http://github.com/zendframework/ZendSkeletonApplication
から、zipファイルをダウンロードします。
ZendSkeletonApplication-master.zip というファイルです。
仮想サーバにzipファイルを送り込みます。仮想サーバのホストオンリーアダプターのIPアドレスを確認しましょう。
仮想サーバ上で次のコマンドを実行してアドレスを確認します。
# ifconfig enp0s8
では、ホストに戻って、仮想サーバにファイルを送ります。
# scp ZendSkeletonApplication-master.zip root@192.168.56.xxx:/root
仮想サーバにファイルが送られたら、仮想サーバに戻ります。
# cd
# mv ZendSkeletonApplication-master.zip /var/www
# cd /var/www
# unzip ZendSkeletonApplication-master.zip
これで、/var/www/ZendSkeletonApplication というディレクトリができました。
次に、Composer をダウンロードします。
Composer は、PHPの依存管理ツールだそうです。
# cd /var/www/ZendSkeletonApplication
今度は仮想サーバ上で直接コマンドを叩いてみましょう。
# curl -sS http://getcomposer.org/installer | php
これで、/var/www/ZendSkeletonApplication に、composer.phar というファイルができました。
一度、yum update をかけておきましょう。
# yum update
お疲れさまです。
2日目の終了です。また次回、続きをお楽しみに。