MIRACLE LINUX 8.4 に Bitdefender GravityZone をインストールしてみた
使用環境
・MIRACLE LINUX 8.4 (GUIインストール)
・ Bitdefender GravityZone
MIRACLE LINUX とは
まず最初に、今回使用したディストリビューションである MIRACLE LINUXの紹介をします!
MIRACLE LINUX とはサイバートラスト社が開発を行っている RHEL の派生ディストリビューション(クローン)です。
これまでは、有償ライセンスでの提供を行っていましたが、MIRACLE LINUX 8.4 からはライセンス費用を無償で公開しています!
このブログで少しでもMIRACLE LINUX に興味を持っていただけたらぜひ一度インストールをしてみてください!
MIRACLE LINUX 8.4 のインストールはこちらの記事でも紹介しています!
Bitdefender とは
SOFTWIN 社が開発・販売を行っているアンチウイルスソフトウェアで、Windows、macOS、Android、iOS など幅広いデバイスでの動作が可能です。
詳細については以下の公式サイトからご確認ください!
・公式サイト
http://bitdefender.co.jp/
Bitdefender の導入
ここからは実際に Bitdefender の導入について説明していきます。
1.Bitdefender のダウンロード準備
管理画面にアクセスし、インストーラーの作成を行います。
簡易インストールガイドの手順を参照しインストーラの作成が完了したら、インストール用 URL をコピーし監視用マシンに tar ファイルを持っていきます。ダウンロードしたファイルをそのまま持っていくことも可能ですが今回は URL を使用しました。
2.Bitdefenderr の展開
以下のコマンドを実行し、ダウンロードしてきた tar ファイルを展開します。
$ tar -xvf installer.tar
bdconfigure
installer.xml
installer
展開が出来たら以下の画像のように実行ファイルが表示されます。
3.Bitdefender のインストール
展開出来たら、以下のコマンドでファイルの実行権限を付与しインストールを行います。
# chmod +x installer
# ./installer
Redirecting all output to /opt/bitdefender-security-tools/var/log/installer.log ...
インストールが出来たことを以下のコマンドで確認します。
# rpm -qa | grep bitdefender
bitdefender-security-tools-7.0.3-2004.x86_64
インストールができたら管理画面から状態の確認を行いエラー等が出ていないことを確認します。
4.ウイルス検知テスト
実際にウイルスが検知されるかテストを行います。
EICAR というウイルスとして検知はされるが無害のファイルを作成してテストを行います。
以下のコマンドでテキストファイルを作成するだけでテストの準備は完了です。
$ vi eicar.com
-----以下の内容を記載-----
X5O!P%@AP[4\PZX54(P^)7CC)7}$EICAR-STANDARD-ANTIVIRUS-TEST-FILE!$H+H*
テキストファイルを作成したら管理画面から端末の状況を確認します。
以下の画像をみたら分かる通りウイルスが検知されてます。
Blocked therats をクリックして詳細を表示すると、問題となったウイルスファイルの詳細が分かります。
今回は記載内容としては同じ「eicar.txt」と「eicar.com」を別の場所に作成してテストを行ったため、そのファイルが表記されていることが分かります。
検知した結果については PDF や CSV ファイルとしてデータを取得することも可能となっており、実際の運用の際にも扱いやすい仕様になっています。
まとめ
Bitdefender 自体の導入も簡単で、管理画面も分かりやすい表示になっていました。
今回は複数台での監視を行ったわけではないのですが、導入の簡単さなどから実際の運用にも使いやすいだろうと思えました。
次回もセキュリティ系のブログを執筆予定ですので興味がありましたらそちらもチェックしてみてください!
MIRACLE LINUX 関連ページ
MIRACLE LINUX に興味を持っていただけたら、ぜひ以下のページも合わせてご確認ください!
次回予告
次回は、
「MIRACLE LINUX 8.4 に Sophos Protection for Linux をインストールしてみた」